トピックス


川端事務所だより

photo
 ゴールデンウイークも無事終わり?元気に仕事に励んでいることと思います。最近の日中は真夏のような暑い日があるかと思えば、朝夕は寒い日もありますので体調維持にはくれぐれもご注意下さい。
 さて、長崎の市長選で現職市長の伊藤一長さんが、拳銃で撃たれて死亡した事件には驚きました。犯人はその場で逮捕されましたが、動機は何なのか理解に苦しみます。伊藤市長は平和運動には殊の外熱心で、今後の活動に期待が大きかっただけに残念です。ご冥福を祈ります。
 また、大関の栃東関が引退を発表されました。引退の理由が、現役を続けていけば「脳梗塞」再発の恐れがあるとの医師の指導に従ったとのことです。大関在位30場所で優勝は3回あり、その間2回関脇に転落したが、いずれも翌場所に大関に復帰。2度の返り咲きを果たした唯一の大関という。ご苦労様でした。
 事務所だより第242号をお届け致します。



労働保険の年度更新について

 今年の労働保険の年度更新について、前号で申告期限は5月21日で変更はないとお知らせしましたが、国会の審議が予定より遅れた結果、申告納付期限が6月11日と修正されました。しかし、皆様からは順次資料をお送り下さいましたので、現在「労働保険確定申告書」の作成中です。近日中にお手元に「労働保険の納付書」をお送りしますので、6月11日までに最寄りの金融機関で納付下さるようお願いいたします。
 なお、従業員の給与から控除する雇用保険料率については前号でお知らせしたとおり、一般の事業で6/1000 、建設の事業で7/1000 に変更はございません。
 ご不明の点がありましたら、遠慮なくご相談下さい。



社会保険の手続きについてお願い

 この4月より、社会保険事務所の事務処理に変更がありましたのでお知らせします。
 今回は、政府管掌健康保険の「適用関係の様式と健康保険被保険者証の交付方法」が変更されました。
  1. 「様式」については、従来は正副の様式でしたが、これが単票様式になり、郵送での受付となりました。この結果、社会保険事務所には「適用関係届書受付票」を添付し、後日受付印を押印して返却されます。
  2. 「健康保険被保険者証」は、郵送にて事業所又は当事務所に送られてきます。当事務所に送られてきましたら、氏名・生年月日・資格取得年月日・事業所所在地・事業所名は必ず確認しますが、皆様の事業所に送られましたら、同じように必ず確認して下さい。そして、その場合には、社会保険事務所から同封されてきた、確認通知書を、当事務所までFax送信して下さい。
 このように変更されたため、健康保険被保険者証の発行がかなり遅くなっています。手続き中に病院等に行きたいと申出がありましたら、当事務所にご一報下さい。


賞与からの源泉控除について

 賞与の支払時期には少し早いかもしれませんが、賞与から控除する社会保険料についてお知らせします。
  1. 雇用保険料は
    賞与の支払額×6/1000 (建設業は7/1000)
    支払金額の1円単位に保険料率を乗じて、1円未満の端数は切り捨てます。
  2. 健康保険料は(政管の場合)
    賞与の支払額(1000円未満切捨て)×41/1000
     40歳以上65歳未満は、47.15/1000となります。
    なお、年間(4月から翌年3月まで)540万円に上限が改定されていますのでご注意下さい。
  3. 厚生年金保険料は
    賞与の支払額(1000円未満切捨て)×73.21/1000
    厚生年金保険料は、1回の支払額が150万円以上の人は150万円として保険料率を乗じて下さい。
 なお、賞与の支払の有無に関係なく「被保険者賞与支払届」等の提出が必要となりますので、賞与の有無が決定しましたら当事務所にお知らせ下さい。


年金納付記録の確認のすすめ

 厚生年金と国民年金(基礎年金)の支給漏れが多数生じていることを受けて、既に年金の受給が始まっている全員に対して、保険料の納付記録を再確認するよう厚生労働大臣が呼びかけました。具体的には、6月に発送する年金額の通知書に、年金額や加入暦に疑問があれば、最寄りの社会保険事務所に問い合わせるよう求める文を掲載するとのことです。
 特に、転職を繰り返した人はこの機会に確認することをお勧めします。支給漏れが確認されれば、最大5年間の不足分が一時金で支給されます。

後記
 日本テレビ系番組の「笑点」に出演している林家木久蔵さんが9月より「木久扇」(きくおう)を名乗ることになったと言います。今までの木久蔵は長男の落語家林家きくおさんが引き継ぐとのこと。
 木久蔵さんは今回の改名について「扇のようにパッと開き、落語会を包み込んで、突き進んでいける名前です。(よい)センスにも通じますし」と話しています。
 政府の教育再生会議は、子育て中の親に対して、「授乳中や食事中はテレビをつけないように」など勧めています。そして、早寝、早起き、朝ごはんとも。

日本一長い駅名(仮名で書くと)。 南阿蘇水の生まれる里白水高原(さとはくすいこうげん)と長者ケ浜潮騒はまなす公園前

上へ戻る

Copyright